ども、「こぶとりじいさん」を「小太りじいさん」だと思っていたオトンです。
お子さんの通信教育・家庭学習を検討していると・・・
「うちの子に合う教材ってどれだろう?」
「ちゃんと一人で机に向かってくれるかな?」
「本当に学力アップにつながるの?」
と、いざ始めようと思っても、次から次へと不安や疑問が浮かんできますよね( ;∀;)
その気持ち、分かりみが深すぎます。
私の周りのパパ・ママも悩んでいて、資料請求や口コミのチェックなどなど、色々やってみるけど、やっぱり決めきれなかったり、始めてみたものの「これでいいのかな?」ってモヤモヤしたり。
でも、不安だけではなく、
「これで勉強が好きになってくれたら嬉しいな」
「自分で計画を立てて進められる子になってほしい!」
と、キラキラした期待も胸の中にあったりします☆彡
そんな悩める子羊状態の皆さまの「子どもの通信教育に対する不安や悩み」などをピックアップして、私がおすすめするスマイルゼミはどのように解決してくれるかをまとめてみました。
長文になってます。
眠れない夜にでも読んでください。
※注)余計眠れなくなりますw
Contents
失敗・後悔したくないのよ(リスク回避)
通信教育を始めたいけど、やっぱり失敗・後悔したくない!
そりゃそうです、人間だもーの。
最後は一歩踏み出す勇気が必要になりますが、それまでは十分に検討しないとですね。
通信教育の費用(お金)を無駄にしたくない
通信教育を始めるために高いお金を払ったけど、学習が続かずにすぐに退会することになった(;´Д`)アカン
という悲しいケースは出来れば避けたいものです。資料請求やネットの口コミなどでリサーチを重ねたのに、いざ始めてみると期待外れだったt・・・なぜそうなるのか?
本物(実物)を体験していないからです。
★スマイルゼミは全国で体験会を開催&全額返金保証制度がある
スマイルゼミではショッピングモールなどで”本物のタブレットを触ることができる体験会”を定期的に全国各地で開催しています。そこで本物のタブレットを使って学習を体験することができますので、教材の出来栄えや子どもの反応を見ることができます。
また、スマイルゼミには全額返金保証制度というお試し入会ができる制度があります。入会して約2週間以内に退会を申し出れば、会費・タブレット代ともに全額返金されます。これにより、入会前に「教材に本当に価値があるか?」をリスクを最小限に抑えて試すことができます。
子どもに合わない教材を選んで時間を無駄にしたくない
良い教材だと思って通信教育を始めてみたけど、子どもに合わなかった・・・
これではお金と共に検討を重ねた時間も無駄になってしまいますね。通信教育をいざ始めてみると、学習内容が学校の授業とズレていたり、自分の子どもには簡単すぎるor難しすぎるということもあります。
★スマイルゼミは通っている学校の教科書に沿った学習内容になっている
子どもに合う合わないは前述した体験会に参加して、教材の難易度・操作性・楽しさなどを試すことができます。また、全額返金保証制度があるので2週間はお試し期間が設けられています。
さらに、スマイルゼミはお子さんの通っている学校を登録することで、その学校が使用している教科書の内容から問題が出題されるようになっています。スマイルゼミを毎日やることで自然と授業の予習・復習をすることができます。学習難易度も選べるように標準クラス・発展クラス(オプション)が用意されています。
また、アダプティブラーニング(適応学習)を採用しており、最新のAI技術でお子さんの理解度に合わせて出題内容が調整されます。スマイルゼミに標準搭載されている機能「コアトレ(無学年学習)」では、苦手な単元はさかのぼって、得意な単元は先取りして学習できるため、お子さんのペースに合わせた無駄のない学習が可能です。
入会・退会手続きが面倒なのは避けたい
入会手続きがよくわからずに、結局入会しなかったという話も聞きます。手続きはスムーズな方が良いですよね。
★スマイルゼミの入会申し込みはWebサイトから簡単に行えます
スマイルゼミの資料請求・入会手続きはWEBサイトから簡単に行えます。スマホからでも簡単で、数分で完了します。
解約手続きについては、間違いがあると大変なので電話のみの手続きとなっています。WEB経由だと子どもが勝手に解約手続きをしてしまうこともありますからね(汗)。ちなみに、全額返金保証制度はタブレットを返送するというシンプルな流れです。
子どもの学習効果を最大化したいのよ
通信教育をやるからには成績アップを目指したい!学校の授業に楽についていけるようになってほしい!
そりゃそうです、親だーもの。
苦手分野を克服させたい、得意分野を伸ばしたい
算数を集中的に鍛えてほしい、得意な英語をさらに伸ばしたい
通信教育にはお子さんの学習状況に応じた対応は無理だよな・・・なんて思ってるそこの奥さん!
通信教育の進化はすんごいんだから(*´з`)ゴイスー
★スマイルゼミでは学習状況を把握し、お子さんの理解度を分析します
スマイルゼミはお子さんの学習結果を保存して、どの教科が苦手(得意)なのかを分析します。その分析結果をもとに今取り組むべき講座へ誘導してくれます。学校や塾の先生のような対応がタブレット学習でも可能になります、すごい時代ですよね。
また、出題される講座の割合を保護者が調整することも可能です。親が学習状況等を把握するツール「みまもるネット」から、算数の復習を優先するとか、やりのこしを優先するなどの設定が可能になっています。
通信教育で学習習慣を身につけさせたい
学習習慣を身に付けることは学力アップ・成績アップに直結します。
しかしこれが難しいw
★スマイルゼミには学習習慣を身に付けるための仕組みがたくさんある
スマイルゼミにはアラーム機能があり、日時指定と曜日指定が用意されています。「アラームが鳴ったら勉強しようね♪」と約束しておくと良いでしょう。スマイルゼミの学習は1日約15分と長くはないので、朝学校行く前や、学校から帰ってすぐ、お風呂に入る前など、親子で学習リズムを設定すると、学習習慣が身につきやすくなるかと思います。
また、スマイルゼミには学習量に応じてスターが貯まり、アバターパーツと交換したり、息抜きのゲームアプリで遊べたりするゲーミフィケーション要素があります。これが子どものやる気を引き出し、継続的な学習をサポートしてくれます(^-^)
子どもの”学びに向かう力”や”思考力”を育てたい
「学ぶこと自体が楽しい」
そんな子どもに育てたいですね(*‘∀‘)
★スマイルゼミではプログラミング講座で論理的思考を磨きます
スマイルゼミでは夏休み等の長期休みに特別講座が配信されます。その一つに「プログラミング講座」があります。プログラミング講座ではアニメーションを駆使して論理的思考力を楽しく身に付ける工夫がされています。また、図形問題では図形を指でくるくる回転させたり、実験動画なども豊富にあり、知識を活用する力や探求心を育むたくさんの工夫がされています。
子どもの学習意欲・関心を引き出したいのよ
やればできる子。まだ本気出してないだけだからね!
何があっても親は子どもの可能性だけは信じていきましょう♪
勉強嫌いの子どもに、学ぶ楽しさを知ってほしい
「やらされている」と感じると勉強も嫌いになっちゃいますよね。親もあまり口出しはしたくないのですが、思わず言っちゃうみたいな・・・
★スマイルゼミはタブレット学習ならではの楽しい仕掛けがたくさん
タブレット学習が紙教材と大きく違うところは「音が出る」「絵が動く」こと。 アニメーションを用いた分かりやすい解説や、キャラクターと一緒に学ぶ演出。自分の発音を録音して聞くこともできます。問題を解いて貯めたスターでゲームができるごほうび付き。タブレットならではの直感的な操作や、手書き文字が認識されるインタラクティブ性も、子どもの興味を引きつけます。
子どもが夢中になれるものを見つけたい
夢中になったときの子どもの集中力はすさまじいものがありますw
それを勉強に向けて欲しいという親の切実な願い☆彡
★スマイルゼミではモチベーションアップにつながるイベントを定期的に開催
通信教育を始めた頃は子どもも意欲的に取り組むのですが、時間が経つにつれて慣れてしまい、だんだんやらなくなるという負のスパイラルがあるあるです。スマイルゼミでは定期的にイベントが開催され、日々の学習に”変化”を与えてくれます。
また、「みんトレ」という機能では全国の子どもたちと学習のリアルタイムバトルをすることができます。ライバルと競うことでやる気アップにもつながります。
※負けたら泣いちゃうこともありますがねw
親の負担軽減・効率化を図りたいのよ
パパもママも共働き、帰宅後に子どもの勉強を見るのは結構つらい・・・
子どもと一緒にいられる時間は限られているので、勉強については通信教育がサポートしてくれると助かりますよね♪
忙しい中でも、子どもの学習をしっかりサポートしたい
仕事や家事などが忙しく、子どもにつきっきりで勉強を教えられない。でも、子どもの学習はできる限りサポートしたいという健気な親心。奥さん、安心してください。
★スマイルゼミタブレット1台で完結する通信教育です
スマイルゼミはタブレットが学習ナビゲーションを行い、その日にやるべきことを示してくれます。自動採点機能により、親が付きっきりで丸付けをする必要がありません。漢字にはルビがふってあり、問題文を読み上げてくれるので文字が読めない幼児でも一人で学習に取り組めます。
また、保護者向けの専用アプリ「みまもるネット」を使えば、スマートフォンからいつでも子どもの学習進捗や理解度を確認でき、効率的に見守りや声かけができます。
子どもの学習状況を把握して安心したい
どのくらい学習が進んでいるのか?苦手な箇所はどこなのか?
親としては気になるところですよね。
★スマイルゼミの保護者向けツール「みまもるネット」
スマイルゼミには保護者向けツール「みまもるネット」が用意されていて、これまでの学習時間や正答率、どの単元を学習したか、苦手な箇所などを詳細に把握することができます。PC・スマホから利用可能で、毎日どのくらい勉強に取り組んだかも一目でわかるようになっています。
また、「みまもるトーク」というツールで子どもとメッセージがやり取りできる機能もあり、親子でコミュニケーションを取ることも可能です。これにより、離れていても子どもの頑張りを確認し、安心感を得られます。
※みまもるトークは小学生コースから利用できます
現代の教育トレンドに対応したいのよ
刻一刻と変化する世の中、教育のトレンドも次から次へと新しいものが誕生してどうすりゃいいのか・・・
〇〇式教育とか、色んなものがありますよねw
GIGAスクール構想など、教育のICT化の流れに乗り遅れたくない
デジタル人材を増やしていきたいという国の方針もあり、今や小学生の全員にタブレットが配られる時代になりました。通信教育もアナログからデジタルへ移行していきます。
★スマイルゼミが最初のデジタルデバイスになる
家庭でスマイルゼミを使うことで、学校でのタブレット学習にもスムーズに対応できるようになります。スマイルゼミは年少さんから入会できるので、小さい頃からデジタルデバイスの操作に慣れ親しむことができます。
他の家庭がどうしているか知りたい、比較検討したい
通信教育にはスマイルゼミ以外にもチャレンジタッチやZ会など、色んなサービスが展開されています。費用対効果を考慮しながら、お子さんに合った通信教育がどれかを見極める必要があります。
★スマイルゼミはタブレット学習のパイオニア
スマイルゼミを開発しているジャストシステム社はATOKや一太郎などが有名ですが、実はかねてより教育現場のシステムも開発しており、その蓄積された豊富な教育ノウハウ・学習データを活用して誕生したのがスマイルゼミになります。タブレット学習の先駆け的存在で、タブレットに紙と同じように文字が書けることはとっても凄いことなんです。
また、スマイルゼミには実際に利用しているユーザと意見交換ができる場所「スマイルーム」が用意されていて、日々の疑問などを皆と共有することができます。是非、他のサービスと比較検討した上でスマイルゼミを選んでくれると嬉しいです(^O^)/
英語やプログラミングなど、将来必要とされるスキルを学ばせたい
教育は私たちの子どもの頃と大きく変化しましたね。タブレットが配られたり、小学校から英語の教科があり外国人の先生が教えてくれたりします。ダンスやプログラミング教育も導入されております。
★スマイルゼミは幼児から英語が学べる、プログラミング講座や実はダンスもあるw
スマイルゼミは幼児コースから英語講座が標準で配信されています。ネイティブの発音を聞いたり、自分の発音を録音・確認したりする機能が充実しています。タブレット学習ならではの機能ですね。
また、長期休みにはプログラミング講座も配信され、ゲームを作るような感覚で論理的思考力や問題解決能力を楽しく身につけることができます。実はダンスの動画も一度配信されたことがあります、一緒に踊ろうみたいなやつw
タブレット利用への懸念を解消したいのよ
タブレットは視力低下が心配だったり、ゲームやネットの方に夢中になりそうで不安・・・
私が子どもの頃はファミコンばかりしていたので、「目が悪くなるよ!」とよく脅されたものですw
タブレットもやはり視力への影響は気になるところですね。
タブレットを利用する事で視力低下が心配
通信教育で進んで勉強をしてくれるのは嬉しいけど、視力への影響が心配・・・
★スマイルゼミは子どもの目のことも考えられた商品と眼科医も推奨
近くのものを長時間見つめ続けることが、目が悪くなる一番の原因と言われています。その対象が「紙」でも「タブレット」でも同じだそうです。
スマイルゼミはスマホのような小さな画面ではないので、目を離して学習することができます。また、1日約15分の学習時間なので、目に与える影響は少ないと眼科医も推奨しております。
※参考:https://smile-zemi.jp/info/smilestory/topics/02/01/
ゲームばかりにならないか、依存しないか心配
学習のためのタブレットなのに、アプリやゲームばかりやりそう・・・
★スマイルゼミは遊びの時間も保護者がコントロールできる
スマイルゼミは学習専用タブレットであり、他のアプリのダウンロードはできません。インターネットも利用可能ですが、利用の可・不可や時間制限、有害なサイトをブロックする機能など、保護者がすべて管理することができます。
また、搭載されているゲームも、学習を進めて得られるスターがないと遊べない仕組みになっています。ゲームの利用時間も保護者が設定できるようになっているので、ゲームに依存することは防げるような設計になっています。